
会社案内
-------------------
筆跡鑑定研究室
==========
筆跡鑑定各種項目
==========
筆跡異同診断票
-------------------
筆跡異同口頭診断
-------------------
筆跡異同診断票
簡易解説付
-------------------
筆跡鑑定書覚書
-------------------
簡易筆跡鑑定書
-------------------
筆跡鑑定書
-------------------
筆跡鑑定意見書
-------------------
筆跡面談鑑定
-------------------
筆跡鑑定項目
の違い
==========
筆跡鑑定に係る項目
==========
筆跡鑑定料金表
-------------------
筆跡鑑定Q&A
-------------------
ご依頼手順
---------------------
筆跡鑑定用語集
==========
研究検証報告
==========
筆圧に関する検証
==========
その他
==========
ご依頼フォーム
-------------------
特定商取引に
基づく表示
==========
リンク
==========
リンク集
-------------------
相互リンク
==========
関連リンク
==========
冬月探偵事務所
-------------------
サイトマップ
|
資料郵送先 〒211-0005
神奈川県川崎市中原区新丸子町 
915-8-4F mailは、こちらから
冬月情報プランニング
---------------------------------------------------------------------------------
対照資料はどんなものがいいの?
Q.対照資料はどんなものがいいの?
A.執筆者が完全に特定された自然体の文字
執筆者が完全に同一人物の文字である事が特定出来ませんと、 筆跡の性質を掴む
事が出来ずあいまいな鑑定結果を招いてしまいます。
一枚の用紙に複数の方の筆跡がある場合など、
どの文字が鑑定対象の筆跡であるかを明確にして下さい。
文字自体に関しましても、「日常ごく自然にまったく意識していないで執筆された
文字」である方が、より正確な鑑定を行う事が出来ます。
(例えば、日記や手紙、メモ書き、営業日報、契約等)
対照資料として鑑定資料の文字を手本にしながら執筆させたり、口答で鑑定資料の
文書等を言いながら執筆させたり、鑑定資料をタイプしなおした文書等を執筆させ
た資料は、余り好ましくありません。
なぜなら、執筆者が意識してしまった筆跡になってしまうからです。
鑑定資料を本当に執筆した人物ですと、自身の筆癖が出ない様に作為的に筆跡を
変えてしまいます。
手本を見て執筆した場合、鑑定資料を執筆した人物でなくても、無意識に手本の
筆跡を真似てしまう事が多いからです。
⇒従ってこの様な対照資料の場合は、参考資料として拝見させて頂きます。
|